こんにちは、小林です。
今回は起業して5年体調を年1回崩すか、崩さないかレベルの強靭な体力をもってる僕が初期のころから何をしているのか?
疲労回復や体調管理について。意外と知られてない心理学に基づいた疲労やストレスの仕組みをもとに記事を書いていきます。
体力がなければ何をしように続かないし、アイディアもでないし、人よりも変化に時間がかかってしまいます。
逆に体力さえあればどれだけでも勉強、行動はできます。毎日コツコツ頑張れる人や、元気もりもりに動く人に憧れますよね?ぜひ僕の記事を参考にそのような強い人間になってください。
10個ほどあります。即できるもの紹介するので、今日からやってみてください。
Table of Contents
①他人の目をフルシカトする
僕はとにかく他人の目を気にしません。
まじでフルシカトです。
会社をやめたのも「一生人に利用されたくない」という思いが心底ありました。なので、いずれはやめたいと思っていました。
実は人間関係って体調を壊したり、病気の要因になるんですね。
例えば、上司に理不尽な利用をされる。けどどうしても上司に意見できないパターンありますよね?
そうなると人間関係によりエネルギーが奪われます。体力がなくなるんですよ。だから気疲れとかしてしまい帰宅したら秒速で寝てしまう。
仕事→気疲れ→やりたいことができない
このサイクルを起こし続けると、見えないストレスがたまりだします。そうなると、ストレス発散のために酒、たばこ、アダルト。暴食。とストレス解消のために行動するようになります。
となれば、体を壊す行動をとるわけなので、自然と体もぶっ壊れ、病気にもなりやすくなります、、、。
アーメン。
現状維持や嫌で未来の自分に生まれ変わりたいなら「こいつといたら成功できん」と思う人とは一旦距離置きましょう。
よくドリームキラーともいわれますが、意外にもあなたの成功を止めている人は友人、家族、パートナーだったりします。
一旦距離おくか、だまってやりましょう。
邪魔が入れば時間もとれなくなるし、集中したくても邪魔されて進みません、、、。
僕よく生徒にアドバイスしますが、あーだこーだいってくる人は切りましょう。本当に大切な人はどんなことがっても応援してくれます。
失敗しても笑って一緒に酒を飲んでくれます。だから、他人の意見でストレスためたり、人生壊すようなことは絶対避けるといいです。
②食事の内容に気遣う
月収300万稼ぐようになってから会食が増えてしまい、一時期は外食しまくってました。けどこれはあかんと思い、外食はできるだけ控えるようにしました。
僕は白米好きなんですが、米はいいですよ。あと、タンパク質とか絶対とりまくりですね。

画像にのってるものは頻繁に食べるといいです。
時間ないって人も、
卵かけご飯
キムチ納豆✖️たまごかけご飯
キムチチャーハン
麻婆豆腐
これだけで余裕で1週間のうち5日とかいけます。たまに外食にしたらいいんですよ。
時間ない人でも上記メニューはサクッとつくれて、腹にたまります。
で、タンパク質ってなんで取るといいかって「免疫」「代謝」につながるんですね。
免疫が低い人って病気になりやすいし、近くに体調悪い人いたらすぐ移ります。
僕は毎回、そんなもん効かん!とかいいながら体調悪い人間とも一緒にいますが、今のところ、熱、インフル、コロナ。すべての人と一緒に寝ても移りませんでした。気合い。
あと、パンとかコンビニ飯とかはマジでやめたほうがいいです。
僕会社員の時、毎日100円ローソンのご飯食べてましたが、もう終わり。体破壊しているようなものです。
知ってますか?
揚げ物、ジャンクフード、コンビニ飯のような添加物って最悪なんですよ。
人間のもつ消化器官では添加物の消化にふつうの食材より時間がかかります。そうなると腸の中にたまった状態で時間がすぎていくので、体も重くなり、疲れのたまりやすい体になってしまいます。
そうなれば体調も崩しやすくなるし、疲労もたまる。そうなれば重要な仕事や新たな挑戦でも失敗だらけになる。なぜなら、いい判断ができないから。
肌にも悪いし、禿げるし。何もいいことないので注意です。
③呼吸法を変える
僕、胃下垂だから下っ腹が出やすいんですよね。
なので、普段結構下っ腹を引っ込めながら生きてるんですよ。けど、そうすると呼吸がめっちゃ浅くなる。呼吸が浅いと体内に入る空気量も少なくなり疲労がたまりやすい体になるそう。
普段僕たちはスマホを見るから「下」を見る習慣がありますよね?けどこれってあかんらしくて。

下を向くと、体内に入る角度が悪くなり、空気のいりが悪くなります。スポーツ選手とかが普段下をみず、できるだけ地面と並行、もしくは少し上に顔を向けるのは、疲労をためない体をつくるため。
ただこれって普段から意識するのめっちゃむずくて。だから簡単にできる方法で、僕が毎日やってる方法共有します。
それは 「寝る前に深い呼吸をする」ということ。
僕過去に不眠症になって寝れない時があったんですよ。けどそんな時に限って呼吸がめっちゃ浅くて疲労がとれない睡眠法だったんですね。
それから「深い呼吸」を意識して目を瞑るようにしました。そしたら睡眠の質があがり、深い睡眠できる上に、疲労がたまらなくなりまじで最強になりました。
これはくっそおすすめです。
④自分の好き、を知る
「思考は現実化」するという本が売れたのは、まさにそういった科学的データがあるからでして。
もうだめだ。って思えばその通りになるし
まだ大丈夫!と思えばその通りになる。
同様に、自分がハッピーだったり、幸せと感じることを知ってると人生が自然と明るくなり、ハッピーになるんですね。
僕は仕事でちょうしんどい時とか、詐欺にあってもうダメダメ、、、という時に「お笑い」をみまくって癒しをもらってました。

サンドウィッチマンなんか何回みたかわかりませんね。。。
・サンドウィッチマン
・かまいたち
この2組だけは一生みてました。令和になって令和ロマンもはまってます。メガネかけてるほうのくるまさんとあまりに思考が自分と似すぎてて好きになりました。
人間の忍耐力は過去に運動してきたり、厳しく指導されてきたり。それによって形成されるので、過去に何もしてこなかった人が無理にがんばろうとするのは無理があるので、ぜひ「好き」をしっておくといいです。
⑤金をあえて使う
お金=〇〇
これ何があてはまるとおもいます?みんな安心とか安全とか思いますよね。
実は、お金ってエネルギーなんですよ。お金を使うとお金が入ってくるってあると思いますが、まさにです。
だって、お金を全部使ったら来月の家賃、携帯代のために稼がないと!って動きますよね?
それと同じように、自分をさらに次のステージにいかせたい、と思ったらあえてお金を使うといいです。
特に今までやったことないこと、やってみたかったこと、無駄だなーって思うけどあえてやってみるとかまじでいいです。
海外にいくと価値観が広がるといいますが、あんな感じです。
僕は、高級鮨、高級焼肉、ヘリコプター貸し切ったり、15mlのワイン飲むために10万払ったり。あとサメ釣りにいったり。
アホみたいなこともしましたが、若くして経験できないことばかりで、努力の対価とはこういうことなのか?と思えるようになりましたね。
一応載せておきます。






⑥めんどくさいことをあえてやる
人間って本能にそって生きる生きものだから、めんどくさいことは基本放置するんですよ。これは僕もそう。
ただ放置したり、あと回しする時に必ず人間は「やらない理由」「できない理由」を作る癖があるんですね。
「作話」と僕はいってるんですけど。作話することによって行動をすべて放棄してしまうわけです。
けどこれって私生活でも、仕事でもすべてにやってたら大変なことになるんです。
例えば、人間関係とかで嫌なことがあったり、やりたくないこと、逃げ出したくなった時。
この時作話の癖があると、何かしら理由つけして作話でその場を逃げてしまう。そしてこれが癖となり、何度も同じ現象を起こす。
会社を一度飛ぶ人がどこにいっても飛ぶのはこのような作話の癖があるからなんですよ。これやってしまうといいことないんですよねー。
人間関係が雑になり、周りからも嫌われてしまい人生が不利になる。たばこや酒にハマると抜け出せなくなるっていいますけど、これも作話による脳の癖。
だから日頃から、皿洗いめんどいって思ったらあえてやる。洗濯物だるいって思ったらあえてやる。これを繰り返すと思考の癖に修正が生まれます。
⑦ミニマリストになる
これは選択肢を減らしましょう。ってことです。心理学を死ぬほど学んできたのでその内容シェアしますね。
僕たち人間は1日に3万5000回意思決定すると言われてます。その中で意思決定能力が下がってしまうと最適な選択がとれません。
これね、大事なときにいい選択できない人ほど意思決定の体力が残ってないんですよ。帰宅してからへとへとのパターンとかまさに。
じゃあ、どうするか?て選択肢を減らして、無駄なエネルギーを使わないこと。

ちょとやりすぎだけど、ほんとこれでいい↑
てか、僕の部屋まじで何もない。(優秀なトレーダーもみんなものがすくない)
服、食事、テーブル付近にある小物。まじで不要なものはどんどん捨てましょう。
服が多い人は、今日なに着ようかな〜と悩んで30分ほど経過したなんてありません?それがエネルギーを消費してあなたを疲れさせている要因の1つってこと。
僕はもともと大量に服があったんですが、この内容知ってからダンボール4箱分ぐらい捨てました。笑
今は、重要なもの以外なにもないです。
選択肢を減らす
↓
無駄なエネルギー消費をさけれる
↓
体力が浮くようになる
↓
浮いた体力により視野が広がる
↓
無駄なことをやらなくなり、効率化する
これコンサル生にもやらせています。
トレードでなんか伸び悩むがいまして。普段なにに疲れてるんだ?なにに体力奪われているんだ?
と思ったら、まずはものが多いことがわかりました。新品のものをかって、使ってもないのに放置。
もうどんどん捨ててとアドバイスしました。そうすると断捨離する価値観がついてきて、思考に変化が生まれました。
ものを捨てる→処分やなくなってもいい→トレードでも負けや損切りは仕方ないと理解できるようになる。みたいな。
とりあえず、こんなところですかね!
他にも、⑧絡む人を変える⑨定期的に負荷をかける⑩ポジティブな人と関わる。などがありますが、、、
長くなるのでこの辺で終了します。